
こんにちは!アメリカ駐在帯同中のさっぴーです!
いつかやってみたいと憧れていたキャンピングカー旅。
2024年の年末に、ついに実現できました!
キャンピングカーに興味がある方もきっと多いと思いますが、気になるのはお値段ですよね。
私も、借りてみるまでは「きっと高いんだろうなぁ」と半分諦めていましたが、結果的に、我が家の予算内におさまる金額で借りることができました。
この記事では、アメリカでキャンピングカー(RV)のレンタルにかかった費用をまとめます。
・2024年の年末ホリデーシーズン 3泊4日(12/24〜27)
・ラスベガス↔デスバレー国立公園
・Class C、4-5人用のRVをレンタル
旅行記は別記事にまとめます。
レンタル総額


さっそくですが、気になる費用の総額から発表します!
キャンピングカー3泊4日のレンタルにかかった金額は…
ドコドコドコドコドコドコドコドコ…(ドラムロール)
総額824.06ドルでした!
(うち消費税60.55ドル)



1泊あたり約274ドルとなりました。
この値段は、RVレンタルの相場からすると、安く抑えられたと思います。
宿泊代+レンタカー代も合わせた金額と考えると、通常のレンタカー旅にかかる費用とそこまで大差ない金額ではないでしょうか?(むしろ安いくらい?)



デスバレー国立公園は近くにホテルは無いので、泊まるなら園内の施設でお高いです。キャンプ場ならリーズナブル!
次からはこの内訳をくわしく書いていきます。
内訳
824ドルの内訳はこちらの通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
基本料金($149×3泊) | $447.00 |
冬季割引 20%OFF | -$89.40 |
事前払い割引 | -$19.04 |
準備費 | $299.00 |
平日割引 | -$70.00 |
保険 ・対人補償 $13.5/泊 ・車両の補償 $16/泊 | $88.50 |
マイレージ事前払い(100マイルあたり$42) ・500マイル分 | $210.00 |
冬季割引 20%OFF | -$42.00 |
備品セット(6歳以下無料) | $0 |
合計 | $824.06 |
※すべて税込み
節約のポイントとしては、まずは小さめの車種を選択。
小さめと言っても、4人家族には十分な大きさでした。
大きすぎると運転しにくかったり、走行中の揺れが大きくて気持ち悪くなりやすかったりするみたいなので、このサイズでちょうどよかったなと思っています。
そして、「冬季割引」と「平日割引」がかなり大きかったです。



デスバレーは冬がオンシーズンなのに、この割引はありがたい…!
いくつかラスベガスの業者を比較しましたが、冬季割引があるのはこの業者だけでした。
RV業者を選ぶ際は、Googleマップの口コミで良い所を絞り込み、5社ほど価格を比較しました。
最初は、セドナまで走って乗り捨ても検討したのですが、以下の理由で乗り捨てはやめました。
・対応業者が限られる
・料金がかなり高くなる
・最低日数が7泊〜などで設定あり(うちの旅程より長かった)
というわけで、同じ場所で借りて返す旅程にしたのですが、それも節約できた理由の1つです。
デスバレーに泊まるだけなら2泊3日で十分だったのですが、レンタルの最低日数が3泊と決まっており、2泊では借りれませんでした。最終日は午前中の返却が必要だったので(そういう業者が多いっぽいです)、レンタカー業者の近くのRVパークに泊まりました。というわけで、いずれにしても3泊4日は必要となりました。
「備品セット」は、食器、調理器具、シーツやブランケットなどが含まれるのですが、1人あたり70ドルかかるため、潔く無しにしました。(6歳以下は無料と書いてあったので、息子の1人分だけ選択してみました)
食器は使い捨て、調理器具は最低限のフライパンと菜箸などを持参し、寝具はシーツと寝袋を用意していきました。すべて家にあったものです。スーツケースはぱんぱんですが、これでかなり節約できました!
余談ですが、いざRVに乗り込むと、キッチン用品(食器や調理器具)はすべて置いてあったので持ってくる必要なかったです😅あるならあると教えてほしかったですが、英語の電話がイヤで問い合わせなかった私が悪いので仕方なし。



すべて食器棚にしまってあったので、業者側もいちいち出し入れするのも面倒だからかな?と思いました。
次に、内訳の中で、「マイレージ料金」と「保険」にフォーカスしてくわしく書いていきます。
絶対に必要になる「マイレージ料金」


上の内訳の中で、特に注意したいのが、マイレージ料金です。
これは、走行距離に応じて発生する追加料金。
一般的にRVのレンタルでは、基本料金にプラスしてこのマイレージ料金が必要になります。



業者によって価格設定が違います。比較する時は基本料金だけでなくマイレージも含めて計算してくださいね。
私が使った業者の場合は、
事前払い→ 100マイルあたり42ドル(冬季20%OFFの対象で、33.6ドルに!)
返却時払い→1マイルあたり0.47ドル
という価格になっていました。
事前払いだとマイルが余っても払いすぎた分は返ってこないというデメリットがあるものの、私が借りた時は事前払いだと冬季割引もきいたのでこっちの方がお得でした。
何マイル分を事前に買っておくかを決めるために、自分たちの想定ルートの距離をGoogleマップで計測しました。
大体400マイルあれば足りるだろうという計算だったのですが、念の為500マイルを買っておくことに。
400マイルだけ買っておいて、オーバーした分は後からマイルあたり0.47ドルで精算もできたのですが、そうしてしまうと私の性格上、ドライブ中に距離のメーターとにらめっこして、なるべく走らないように寄り道を削ったりしてしまいそうだったので、先に100マイル分33ドル(42ドルの20%OFF)を余計に払って心のゆとりを買うことにしました。
結果的に4日間の走行距離は411マイルで、事前に買うのは400ドルだけにしておいて残りは事後精算の方が28ドルほど安上がりだったのですが、それは結果論。
距離を気にせずのびのび走れたので、まぁこれでよかったかなと思っています。
悩ましい保険


レンタカーで悩ましいのが保険!
我が家は普段の旅行では、レンタカー屋で保険は付けていません。
なぜなら、クレジットカードにレンタカー補償が付帯しているからです。
レンタカー&旅行保険などが無料で付いてきて、他にも旅行や買い物の特典が盛りだくさん!なのに年会費たったの95ドルのチェイスサファイアプリファードカード。くわしくはこちらの記事で書いています!
→Chase Sapphire Preferredカードの特長や申込み解説!


しかし、このチェイスサファイアプリファードのレンタカー保険は、残念なことにRVは対象外!
ということで、レンタカー業者で申し込むことにしました。
保険のプランは3種類あり、最安で1泊13.5ドル〜。(対人補償)
最低限で十分だろうと思い、予約時はこれだけにしたものの、レンタル当日に窓口で、+48ドル(16ドル/泊)でVIPプランなるものを勧められ、夫の希望もあり、まぁ安心を買っておくかということで承諾しました。
VIPプランは、万が一の事故でRVが破損した際に、免責1,500ドルとなる補償でした。
たとえば自損事故でRVがぶっつぶれたりでもしたら、修理費はとんでもない額になることでしょう。
それが、自己負担は1,500ドルの持ち出しで済むというわけです。
結果的に、何事もなく帰ってこれたのは幸い。
保険代88ドルは、安くはなかったですが、安心代としてまぁ仕方ない出費だったかなと思っています。



必須ではないので、人によって判断が分かれるところですね。
利用したレンタル業者
我が家が利用したRVレンタル業者は、ラスベガスの「Road Bear RV」というお店です。
ラスベガス空港から車で15分ほど。無料送迎もあります(要事前予約)
Google Mapの口コミでも高評価。実際私が使ってみた感想としても、良かったです。



リーズナブルな値段で、車体もとてもキレイで大満足でした!
他にかかるお金


ここまでレンタルRVの費用について書いてきましたが、それ以外にもキャンプ場代やガソリン代がかかります。
我が家の今回の場合は、
・キャンプ場2泊(デスバレー国立公園):88ドル
・RVパーク1泊(ラスベガス):60ドル
・ガソリン代:150ドルくらい?(ざっくり)
という感じでした。
RVレンタル費824ドルと合わせると、総費用は大体1,100ドルとなりました。
キャンプ場はピンキリで、うまく探せば無料で停めれる場所もあるようですが、初心者だと、多少値段が高くても電源や排水設備のある”Full Hool up”のサイトが安心かと思います。
まとめ:予算内で憧れのRV旅!



キャンピングカーって憧れるけど、高そう…
そんなイメージを持っていた私ですが、実際に調べてみると、工夫次第で意外と手の届く旅になることが分かりました。
今回の我が家の旅は、
✔小さめの車種
✔冬季&平日割引を活用
✔ 同じ場所でのピックアップ&返却
✔ オプションの備品は頼まず持参
✔ マイレージを事前購入
など、節約ポイントをおさえたことで、1泊あたり約274ドルという値段でRVを借りることができました!
マイレージや保険次第では、あと80ドルほどは安くおさえることができたはずでした。
もちろん、季節や行き先、人数によって費用は変わってきますが、今回の我が家の金額がざっくりした感覚で参考になればうれしいです。
今後は、実際に走ったルートや、RV旅のリアルをまとめた【旅行記編】をアップしますので、そちらもぜひチェックしてみてください!



お読み頂きありがとうございました!
他にもこんな記事がよく読まれています♪