アメリカ駐在の節約スマホSIMまとめ→CLICK!

【2023.9更新】私が知らずに後悔したアメリカですぐに使いたいお得なアプリ&サービスまとめ

  • URLをコピーしました!
さっぴー

こんにちは!アメリカ駐妻のさっぴーです!

 
このページでは、私が「もっと早く知りたかった!」と後悔したアメリカのお得なアプリやサービスをまとめています。

渡米する前にチェックして、気になるサービスがあればアメリカに着いたらすぐに登録することをオススメします。

 

紹介制度があるサービスは紹介リンクを貼っています。

さっぴー

プロフィールにも書いていますが、このブログ内のリンクから何かを申し込んでもらえると「誰かの役に立っているのかぁ~」とブログ更新のモチベーションに繋がっています。ありがとうございます!

 

この記事内のリンクを使わずに直接公式サイトなどから登録をしてしまうとこの記事で書いている紹介特典がもらえませんのでご注意ください。
(私は紹介制度の存在を知らずに、もらいそこねた特典がいくつもあり悔し涙を流しました…)

 

まずはこのページから夫か妻どちらかが登録して紹介特典をGETしてもらって、その後夫→妻(or 妻→夫)で紹介すれば、次は夫婦ふたりともが紹介特典をもらえてさらにお得です!家族間の紹介はどのアプリ・サービスでも正式に認められています

  

スマホにアメリカ版アプリをダウンロードするためには
 ・AppStoreやGooglePLAYストアの国設定をアメリカにする

 ・(アプリによっては)スマホ端末の設定を英語にする
ことが必要です。

そのため日本で事前に準備はできないので、アメリカに来てから設定してみてくださいね。


先日一時帰国の際にインスタで教えてもらって試したのですが、
Appleの国設定は、AppStoreの設定から簡単に変えることができました。
Androidの場合はGoogleアカウントを2つ使い分ければ日本にいながらアメリカのアプリがダウンロードできます。

時間に余裕があれば、渡米後に使いたいアプリを事前にダウンロードしておいてもいいかもしれません。
(Appleもアカウント使い分けができるようですが私は試せていません)

目次

日々のお買い物(ポイ活)

まずは、私が実際にアメリカでのポイ活で使っているカンタンかつ便利なサービス・アプリを紹介します。

Rakuten Cash(楽天キャッシュ)

RakutenCash、楽天キャッシュ説明

 
アメリカに来たらまず最初に登録したいお買い物系サイトが「Rakuten Cash」!

様々なショップが登録されていて、経由してお買い物するだけでポイントが付くいわゆるポイントサイトです。

強みは、網羅しているショップの数がとにかく多いこと。

そして、紹介特典が30ドル~と太っ腹!

とりあえず登録して紹介特典をGETしておくことをオススメします。

紹介限定特典
 30ドル~
 キャッシュバック
 新規登録から90日以内にRakuten経由で30ドル以上の買い物が条件

\ 普段使いで30ドルの特典GET! /

 

このRakutenは、元々あったイーベイツというポイントサイトを日本の楽天が買収したもので、日本の楽天市場とはサービス内容はまったく別物。

アメリカのRakutenは完全なるポイントサイトで、様々なショップで買い物する時にここを経由するだけでいくらかがキャッシュバックされます!

オンライン上で何か購入・注文・予約をしようという時は、まずRakuten内で検索してみてくださいね。

たとえば、薬局のCVSでオンライン注文する時にはこんな流れになります。

 

こちらはRakutenで取り扱っているショップのほんの一例です。 

登録サービスの一例


Walmart・Target・CVSなど普段使いの店も多数!

宿泊サイトも充実しているので、我が家はホテルの予約で使うことも多いです

「Booking.com」や「Hotels.com」など大手の宿泊予約サイトが入っています。

さっぴー

入会特典の条件「90日以内に30ドル利用」は、私は渡米して初めての旅行のホテル予約ですぐにクリアできました。

今はヒルトンのクレジットカードで貯めたポイントで無料宿泊することが多いですが、クレカの無い初期はすべてRakuten経由で予約していました。


今も、ヒルトンポイントで泊まれるホテルが無い時はRakuten経由で予約サイトから手配しています。

たとえば、この旅行記でも書いているイエローストーンのような国立公園周辺にはなかなかヒルトン系列がありません。

この時も7泊で周遊するうちの3泊は、Rakuten内で「Hotels.com」や「Booking.com」を比較して良さげなホテルを選びました。

TargetやWalmartなどお店によってはRakutenで還元される対象商品が限られていることがありますので、条件(Terms)をご確認ください。たとえば、Targetの条件はこのように書かれています。

Targetのキャッシュバックの条件と除外事項(クリックで開く)


※2023年6月現在

キャッシュバック対象カテゴリー:
アパレル、ジュエリー & アクセサリー、ベビー用品、家具、キッチン、室内装飾、健康、美容、パーソナルケア、バス、屋外用家具および装飾品

ただし、下記は対象外なのでご注意ください。

除外される商品:
小型家電、おもちゃ、家電、自転車、食料品、家庭用品および必需品、おむつ、おしりふき、離乳食および粉ミルク、ベビー用トイレタリー、ペット、スポーツ用品、映画、 ビデオゲームおよびコンソール、Apple 製品、ターゲット薬局および OTC、ターゲット フォト、ターゲット オプティカル、ターゲット カフェ、プリペイドカードおよびギフトカード、音楽、書籍、SweetJOJO、契約モバイル、およびドライブアップの商品/注文はキャッシュバックの対象外です。

アメリカのTarget.comのWebサイトからの注文のみ対象です。 他の国からの注文は対象外。
Targetのスマホアプリを使った注文も除外されます。 

特別条件:
無料ギフト カード: 無料ギフト カードを受け取った注文は、キャッシュ バックの対象となる注文金額から無料ギフト カードの金額が減額されます。

Targetの場合は、アプリからの注文はNGで、Target.comのサイトからの注文のみ対象となっています。


キャッシュバックの振り込みについて

Rakuten Cashの換金は、年に4回タイミングが決まっています。(5月,8月,11月,2月の15日)

対象期間に5ドル以上貯まると換金されます。

5ドルに満たない場合は繰り越されます。

送金方法は以下の3つです。

  1. 小切手
  2. Paypal
  3. アメックスMRポイント

 
初期設定では、「Big Fat Check」という小切手として郵送されてきます。

さっぴー

アカウント設定の住所にミスがないか確認しておいてくださいね

我が家にもある日突然ポストに届きました。
(お知らせメールも来ていたような気もしますが、完全にスルーしていました)

ただのダイレクトメールだと勘違いして、危うく50ドルの小切手を捨てるところでした。

さっぴー

アメリカは日本以上にチラシやDMがよく届きます。一緒に捨てないように気をつけてください!(そんなことやらかすドジは私くらいかもしれませんが…)

 
小切手は銀行のアプリでスキャンするだけで口座に振り込まれました。

とても簡単でした!

さっぴー

もしやり方が不明な方は、お気軽にお問い合わせからご相談くださいね♪(いずれ記事にもしたいと思っています)

 

現在は、私はPaypalに送金する設定にしています。

一度Paypalと連携させてしまえば、その後は手続き不要で自動で送金されるのでラクチンです。

Paypalについて

日本でPaypalを使っていた方も、アメリカのPaypalは別アカウントを開設する必要があります。

これからアメリカのPaypalアプリをDL・開設する方は、こちらのリンクからダウンロードしてもらえると私からの紹介特典で10ドルがもらえます。

※30日以内に銀行かカードと紐付けて5ドルの利用が条件です。
Amazon.com含め様々なお店で支払いに使えるので使い先には困らないと思います。

Paypalと似たようなサービスで、Venmoという送金アプリもあります(Venmoの運営元もPaypalです)
このVenmoはRakutenでは使いませんが、こちらも初回特典があるので紹介しておきます。

Venmoについて

Venmoは「アメリカ版Paypay」と私が勝手に呼んでいるアプリで、同僚や友人と食事を割り勘する時なんかによく使われています。マーケットプレイス(Facebookがやっているジモティのようなもの)や日本人フリマがある地域でも売り買いするにVenmoが登場します。

このVenmoも紹介リンクからの利用開始で10ドルがもらえます。
 ※こちらは14日以内に5ドルの利用(店での支払い or 誰かへ送金でもOK)が条件です。

 
PaypalもVenmoも、1アカウントにつき10名まで紹介可能(最大100ドルの紹介者特典)となっています。
みなさんが開設した後は、これから開設する同僚や友人にも紹介特典を教えてあげると三方良しかと思います。

まさかPaypalやVenmoのようなアプリにまで紹介特典があるとは知らない人が多いので、みんな普通にダウンロードして特典を逃してしまっています。

さっぴー

私たち夫婦もそうでした!悔しい~!

今後このブログから登録してくださった方が最大人数に達した際は、
ここに読者さん・フォロワーさんのリンクを貼りたいなぁと考えています。
タイミングがきたらインスタやブログでお知らせさせていただきます!

PaypalやVenmoを使った、商品の販促キャッシュバックプロモーションもよく実施されています。
お米やお菓子など対象商品代の全額がPaypalなどに送金されて無料になります。

こういった恩恵を受けてみたい場合もPaypalやVenmoは必須になるので、いずれにしてもアカウントを開設しておいて損はないかと思います。

さっぴー

私のインスタでも、こんな感じでたまにキャッシュバックの購入報告を載せているので、興味ある方は覗いてみてくださいね。


Rakutenの話に戻りますが、貯まったポイントはアメックスのMRポイントにも交換可能です。

アメックスゴールドなどプロパーカードをお使いの方にとっては現金やPaypalよりもお得です。

MRポイントはホテルやマイルに交換可能です。

私もいずれアメックスのクレカを作成したら連携する予定です。

さっぴー

今は私名義はヒルトンクレカのみでアメックスのプロパーカードは夫名義しかないのです…
私も早めに1枚プロパーカード作っておくべきでした。失敗した~

ibotta(アイボッタ)

使いこなすと非常にお得なレシートアプリibotta。

特定の商品を買うことでポイントが還元されます。

たまに「FREE(無料)」になる商品があるので、見つけたらとってもお得!

紹介限定特典
  5ドル 付与
  ※時期によって変わるようです

\ レシートを送るだけで5ドルGET♪ /

 
ibottaについてこちらの記事に詳しく解説しました!

登録方法もわかりやすくまとめましたのでぜひご参照ください♪

【初回限定20ドル特典あり】節約アプリibottaで楽しいアメリカお得生活!

事前に対象商品を確認して「クリップ」しておく必要があるので、下で紹介するFetch Rewardsに比べるとめんどくさいのが難点。

その分、FREEの商品があったり、還元率が大きいのがメリット

さっぴー

渡米5ヶ月で、スーパーの買い物だけでなんと40ドルも貯まりました!
(今まで誰も招待してないので、紹介者としての特典は一度ももらっていない状態です)

→【2023年6月追記】
渡米から10ヶ月が経ち、最近レシートアプリの活用に目覚めました!
ibottaではレシートの送信だけで140ドル貯まりました♪

→【2023年8月追記】
渡米から1年が経ちました。360ドルを超えました。
ibottaにハマって怒涛のペースです!笑

お知らせ

ibottaにハマるあまり、インスタでをお得な買い物情報の発信を始めました!

自分がいいなと思った情報をストーリーでほぼ毎日シェアしています!

これからibottaを始める方も、買い物の参考にしてもらえるとうれしいです。

私もまだまだ初心者ですが、もし質問や相談があればお気軽にDMください♪

さっぴー

いいね・フォロー・コメント・DMとても励みになっています!


このibotta紹介リンク(上と同じリンク先です)から、パソコン・スマホどちらでも会員登録できます。
私はパソコンでGoogleアカウントを使って登録しました。
その後スマホアプリをダウンロードして、同アカウントでサインインすればOKです。


※使わずに半年ほど放置すると手数料がかかるらしいので、もし使わなくなったら早めに換金して解約してくださいね。
(メールなどで事前に通知がくるそうです)

Brandclub (ブランドクラブ)

Brandclubは、2022年に始まったばかりの新しいアプリです。ibottaとはまた違った良さがあります。

大きな特徴は

  • Amazonでもキャッシュバックがもらえる
  • レシート送信不要
  • 決まったブランドの商品を繰り返し買うことでキャッシュバックがもらえる

という点です。

ibottaのように新しい商品を安く試すというよりも「いつも買ってるブランド/商品を、この先もお得に買い続ける」ためのアプリで、アプリ名の通り「ブランド」と「顧客」とのつながりを重視しているように感じます。

企業側としては、いつも買ってくれるロイヤルカスタマー(優良顧客)をよりしっかり囲い込み&アンケートなどでマーケティング目的で使うといった感じでしょうか。
 

私も最近登録したばかりなんですが、一通り使い方や注意点を学んだ上で

さっぴー

これはとてもよさそうだぞ…!

と思ったので早速インスタグラムで情報をシェアしました。

特徴を簡単にまとめた画像をこちらにも貼っておきます。

紹介ボーナスだけでなんと12ドル!

その他の初期設定でもボーナスがあり、計15~19ドルほどがすぐにもらえて、すぐに引き出せます。

もしアプリを使わなくなったらそのボーナスだけでも引き出せます。

引き出し先はPaypalかVenmo。

引き出し手数料で$1.5かかるのがネックですが、元々無いはずのボーナスがもらえる上に、アプリの使い方としてibottaのようにキャッシュバック狙いで買うというよりも「どっちみち買う商品のおまけとしてキャッシュバックがもらえる」使い方がメインになると思うので、十分お得だと思います。

紹介特典
  12ドル
少なくとも1つのショップとのアカウント連携させることが紹介特典GETの条件です。
(Amazon、Target、Kroger、Walmartなど)

\ すぐに15~19ドルGET /

 

さっぴー

紹介特典以外にも初回の設定で計15~19ドルもらえます!

Fetch Rewards(フェッチ リワード)

 

レシート系アプリで最もお手軽なサービスの代表格が、Fetch Rewards。


商品やお店に関係なく、買い物をしたらとりあえずレシートを読み込めばポイントが付与されます。

 

紹介限定特典
  100pt 付与
※キャンペーンで250pt~のこともあります。

\ 何も考えずレシートの写真をあげるだけでポイ活! /

 
キャンペーン中の商品やお店があると、自動でポイントが上乗せされます。

とにかくラクにポイ活したい方にオススメのアプリです。

さっぴー

は5ヶ月間スーパーの買い物後に使っていただけで20ドル分貯まりました。
(今まで誰も招待してないので、紹介者としての特典は一度ももらっていない状態です)

→【2023年6月追記】
渡米から10ヶ月が経ち、レシートの送信だけで40ドル近くまで貯まりました!

この紹介リンク(上と同じリンク先です)から、スマホでアプリをダウンロードして会員登録できます。
パソコンからでもサービスの概要は見られます。

Amazon shopper panel

 
こちら、あまり大々的には知られてませんが、ここまで紹介したポイ活アプリの中でお得度はNo.1かと思います

2年ほど前にAmazonが始めた市場調査目的の新サービスとのこと。

スーパーやレジャーなど普段のレシートを月に10枚読み込めば、10ドルもらえます。

【2023/9 追記】
どうやら現在は満員(?)でずっとウェイティング状態らしく、私は登録してから一度もレシートのキャッシュバックを使えていません。アプリもエラーで開けなかったり、ちょっとよくわからないのでオススメから一旦除外します。

さっぴー

アンケートだけでも特典がもらえます。

2023年3月現在、レシート共有人数制限のため私はレシートの読み込みができない状態です。
もしかするとPrime会員は優先的に参加できるかもしれません。(我が家はAmazon Prime休止中)

スーパー・コンビニの公式アプリ

次に、お店の公式アプリでお得なものをいくつか紹介します。

自動でポイントが貯まって景品と交換できたり、アプリ限定クーポンを使ってお得に買い物ができたりします。

ここでは、私が実際に使っているアプリを紹介しますが、あなたの家の近所にあるお店を確認して、どのアプリを入れるかリストアップしておくといいかと思います。

7-eleven(セブンイレブン)

日本でおなじみのセブンイレブンが、実はアメリカでも至る所にあります。

ガソリンスタンドに併設しているお店も多いです。

セブンアプリのメリット①
ガソリンの値引き

セブンイレブンのガソリンスタンドを使う時に、登録している電話番号を入れると毎回ガロンあたり5¢~値引きされます。

さっぴー

セブンのお店が併設されていても、他社ブランドのガソリンスタンドの場合は値引きされませんのでご注意ください

セブンアプリのメリット②
毎年7月に無料プレゼント

アプリユーザー限定で毎年7月に7/11のお祝い(?)で無料特典がもらえます!

2023年もスラーピーというフロートドリンクが1杯無料でもらえました♪

こちらは、その時インスタのストーリーであげた報告画像です。

セブンアプリでスラーピーGET
さっぴー

みなさまは私のような恥ずかしい間違いのないよう、アプリや店頭ポスターをよくご確認ください(汗)

セブンアプリのメリット③
ポイントが貯まる

全体的にスーパーよりお高いですが、セルフのスラーピーが1ドル~など意外とリーズナブルな商品もあります。たまに買うと子どもが喜びます。

お買い物の時にレジでアプリの会員証バーコードを見せるだけで、1ドルごとに10pt貯まります。

500ptからコーヒーなどの商品に交換できます。 

さっぴー

普段は使わなくても、①ガソリンの値引き②毎年の無料プレゼントだけでもかなりお得です!

 

紹介特典
  800~1000pt 付与
 (500ptから商品に交換できます)

\ 無料コーヒーなどがもらえる! /

紹介コード:woixsp

 
紹介リンクから登録 or 登録時に紹介コードを入力すると、登録特典として800pt~1000ptがもらえます。

【2023年9月追記】
 サービスがリニューアルされて、どうやら紹介制度がなくなってしまったようです(泣)
 (アプリや公式サイトのすべてから紹介に関する説明が消えてしまいました)
 念のため紹介コードは残しておきますので、もし入力欄があれば入れてみてください。

 

Target(ターゲット)

日本人に人気のスーパー、ターゲット。

食品、日用品、家具家電など幅広く置いていて、安心してお買い物ができるお店です。

ターゲットには「Target Circle」という会員サービスがあります。

お店が行動範囲にある方は、まず登録をオススメします。

さっぴー

私は登録しないまま、渡米直後に必要な生活用品や学用品をたくさん買ってしまいました。あの時初回クーポンを使っていれば…(後悔)

 

特に紹介制度はないのですが、純粋にかなりお得なサービスです。
誰でも初回登録クーポンがもらえます。(私の時は10%引きでした)

 

 

会員になると、毎回1%のポイントが付き、何円からでも買い物に利用できます。

会員限定のセール価格や、初回や誕生日には5%引き~のクーポンも届きます。

出産予定日を登録するとベビー用品が無料でもらえます。

年に1回、12月上旬にはギフトカードが10%OFFになります。

子どもの学校の先生へのクリスマスギフトや5月の感謝週間ギフト用に買っておくライフハックもあります!

会員登録はパソコンからもできますが、利用にはアプリが必要です。

パソコンで作ったアカウントに、アプリからログインすればOKです。

お買い物の時には、会員証バーコードやクーポンをスキャンするだけです。

 

カフェ系

Krispy Krime(クリスピー・クリーム)

アプリをインストールして誕生日を登録しておけば、ドーナツ12個がなんと無料でもらえます!

【2023.8追記】
 悲報です!!!
 今月から誕生日特典が3個に減ったそうです!!!泣
 7月までに生まれたかった~!!!

こちらは3月にもらった時のツイート。

余った分は冷凍保存して、学校のスナックに持っていったり家のおやつにしました!

さっぴー

夫婦で入れておくと年に2回もらえますね♪

紹介限定特典
紹介特典はありません。

DUNKIN DONUTS(ダンキン・ドーナツ)

こちらも人気のドーナツ屋さんです。

お得な無料クーポンをよく配布しています!

さっぴー

「ドーナツを買うとコーヒー1杯無料」系のクーポンはしょっちゅう出ています。私のインスタでもよく情報シェアしています。

参考までに、2023年夏に私のインスタストーリーでシェアした内容を載せておきます。

こちらはフォロワーさんからのご報告♪
シェアした情報を参考にしてもらえてうれしいです!

 

紹介限定特典
紹介特典はありません。

 

毎年6/2のナショナルドーナツデーには、無料でドーナツ1個もらえます♪

私ももらってきました!
アプリのクーポンで、ドーナツ1個買うとコーヒーが無料になったので、ナショナルドーナツデーの特典と合わせてドーナツ2個とコーヒーがたったの1.49ドル!

しかも、売り切れのお詫び(?)で結局翌日ドーナツ4個もらえました。ラッキー!

STARBUCKS(スターバックス)

スターバックスも、誕生日にドリンク1杯が無料でもらえます。

さっぴー

誕生日当日限定なので気をつけてくださいね。

 

バースデー特典をもらうためには、次の条件を満たしておく必要があるそうです。

  1. 誕生日7日前までにStarbucks Rewards memberに登録する
  2. アカウント情報に誕生日を登録する
  3. 誕生日前日までに、少なくとも1回は”スター”を獲得しておく
    (店頭でアプリで支払う/スキャンする)

 

公式Twitterによると、サンクスギビング当日(11月の第4木曜日)が誕生日の人は、その日はほとんどの店舗が休業になるため、特別にその翌日(金曜日)にも誕生日クーポンが使えるそうです。

 

さっぴー

サンクスギビングは、アメリカの人にとってよほど特別な休暇ってことがわかりますね~!

紹介限定特典
紹介特典はありません。

Panera Bread(パネラブレッド)

私が絶賛愛用中のパネラブレッド。

毎月11.99ドルでコーヒー含むドリンク飲み放題のサブスクサービス「SIP CLUB」があります。

1日何回飲んでもOK!
(ただし2時間以上はあけなきゃだめ)

さっぴー

私は月20日は通っています!

こちら、よく最初の1~2ヶ月無料になるプロモーションをやっています。

最近インスタのフォロワーさんがパネラデビューの報告をしてくださいました。うれしいです!

 

まれに既存ユーザーも対象の3ヶ月無料のプロモコードがあるので、気になる方はお問い合わせ欄やDMからお尋ねください♪

さっぴー

私は1年近く有料会員ですが、少し前に3ヶ月無料が適用になったので今は無料で使えています♪

格安SIM

渡米後すぐにアメリカのSIMを申し込んでアメリカの電話番号をGETしておくと便利&安心です。

Tello Mobile(テローモバイル)

私がアメリカで実際に使っている格安SIM。

コスパ面で大満足でとってもオススメです!

紹介限定特典
10ドル キャッシュバック

さっぴー

キャッシュバックされた分は毎月の通信料の支払いに使えます。プランにもよりますが、通信料約1ヶ月分が無料になります!

\ 無料通話&データ付きで月6ドル~の格安SIM/

紹介コード:P3JNCZKP


Tello Mobileの体験談や申込み方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

資産運用

渡米前に日本でしていた投資を泣く泣くすべて解約し、価値の低い円を無駄に得てアメリカにやってきた私。

さっぴー

アメリカでも何か資産運用をしたいなぁ~
でもアメリカの証券会社わからないしなぁ~
あ~めんどくさいなぁ~

と悩んでいましたが、ついにとっておきの預け先を見つけてしまったので情報シェアします。

渡米してすぐにでも始めておけばよかったなぁ!と強く思っております。

Wealthfront(ウェルスフロント)

アメリカに住む期間が限られている駐在員や駐妻。

投資信託に大金を突っ込むのはちょっとリスキーですよね。

そんな私達のローリスク資産運用には

Wealthfront(ウェルスフロント)というロボットアドバイザーの投資サービスの
Cash Account(現金口座)に預金をしておくのがオススメです!

ただの預金なので、ローリスクどころか、ノーリスクです。

それなのに、APY(年利)はなんと4.8%

さっぴー

バブル期ですか?

さらに紹介からの申込で3ヶ月間は5.3%

 
銀行の定期預金(Certificates of Deposit)よりも利率が高く、
いつでも手数料無料で引き出せるというフレキシブルさも兼ね備えています。

ネックは、アメリカ居住者限定なので本帰国時に解約しなければいけないこと。

あと英語の手続きがめんどくさい。(それ言ったらアメリカで何もできませんが)

それ以外は、正直文句ありません。

詳しくは、こちらの記事にまとめています。

【2023年8月 年利5.3%!】アメリカ限定!預金だけで資産運用【ウェルスフロント体験談】

Chaseの銀行口座

アメリカでクレジットカードを作る時は、Chaseカードから作っていくのがお得な定石です。

 Chase発行のカードは入会ボーナスや普段使いの還元率でもお得度が高いのですが、
 他社含めたクレカ発行が2年間で5枚以内でないと作れないという独自ルールがあるためです。

さっぴー

そんなことを知らない渡米初期の疲れ果てた情報弱者の私と夫は、Amexを先に何枚も作ってしまいましたが!まいっか!

そんなオトクなChaseカードを発行するためには、どうやらChaseの銀行口座を開設した方が有利らしいのです。

というわけで、我が家もいそいそと口座を開設しました。

もともと勤め先の指定口座になっている方も多いかもしれませんね。

なんと、この口座開設にも紹介ボーナスがあります!

日本のメガバンクに紹介制度はない(と思う)ので、ちょっとびっくりです。

こちらの紹介リンクからオンラインで新規口座開設を申し込んでもらうと、なんと200ドルもらえます

さっぴー

ゆうちょ銀行で子どもの口座作って1,000円もらったことはあるけど…
桁が違う…

紹介リンクは追って貼ります。
お急ぎの方はお問い合わせかDMでご連絡くださるとめちゃくちゃ助かります。

クレジットカード

入会特典がお得で、実際に私&夫が作ったクレジットカードを紹介します。

ヒルトン系列カード

期間限定!

入会特典:
 ヒルトンオーナーズ(年会費無料)
  80,000ポイント
 ヒルトンビジネス(年会費95ドル)
  130,000ポイント

さっぴー

ホテル宿泊に使う場合、8万ptで1~2泊分になります!
 ※時期や場所によって異なります

 

最初のクレカにたどり着くまでの記事はこちらです。

アメックスゴールドカード

期間限定!

入会特典:
 アメックスゴールド(年会費250ドル)
  60,000ポイント+200ドルキャッシュバック

さっぴー

年会費が250ドルと高額ですが、Uberやハンバーガー屋で使えるクレジットが毎月20ドル(年240ドル)付与されるので、実質年会費はたったの10ドルとも言えます!

運転免許のオンライン筆記試験

最後に、私が実際に使ってよかった免許の学科試験オンラインコースを紹介します。

私の州では、免許センターで学科試験を受ける代わりに、オンラインで受講すればOKでした。

自宅で調べながら気楽に受けられて大満足です。

Aceable(エーサブル)

入会特典
  受講料 10ドルOFF!

さっぴー

私の場合は、40.9ドル → 30.9ドルに割引になりました!

\ 自宅で学科試験を割引価格で! /

体験談や申込み方法はこちらの記事に書いています。

 


さっぴー

他にもお得サービスを思い出し次第、随時追加していきます!


\ 他にも、渡米前後の方々によく読まれている記事はこちら/

\よりたくさんの方にお届けできるように
 クリックお願いします!/

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外滞在・海外プチ滞在へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次