
こんにちは!アメリカ駐在3年目のさっぴーです!
今日は、みなさんにオススメしたいクレジットカード、「Chase Sapphire Preferred 」(チェイスサファイアプリファード)についてまとめてみます。
このカードは、
特大入会ボーナスがもらえて、
貯めたポイントで無料で旅行できて、
レンタカー保険も無料で付いてきて…
とにかく特典がたくさん!



記事の後半には、具体的な申込み手順も説明しています。
【期間限定】今だけ!入会ボーナスが10万ポイントにアップ中!
2025年4月現在、期間限定で入会ボーナスが100,000ポイントにアップ中です。
通常は60,000ポイントなので、これはかなりお得!
100,000ポイントは、旅行やポイント移行で使えば最大1,250ドル相当の価値にもなります!



我が家は夫がこのカードをすでに持っていましたが、このキャンペーンがあまりにもお得すぎるので、このたび私も作成しました!
いつか作りたかった方は
このチャンスをお見逃しなく!
\ 今だけ10万ポイント! /
入会ボーナスをもらうためには、3ヶ月以内に5,000ドルのカード利用が必要です。
Chase Sapphire Preferredってどんなカード?


このカードは、旅行・外食好きの方に人気の高いカードです。
ポイントを航空会社のマイルやホテルのポイントに交換できる点が魅力です。



VISAブランドなのもありがたい!世界中どこでも使いやすいカードです。
主な特長とメリット
入会ボーナス:期間限定10万ポイント!
通常の6万ポイントでも十分お得ですが、今だけの超お得なキャンペーンで10万ポイントに増量中!
4万ポイントも多く獲得できるなんてすごすぎます…!



このボーナスだけで日本への往復航空券が狙えるレベルです!
旅行やレストランで2倍ポイント
特にお金がかかりがちな外食や旅行で、効率よくポイントが貯まります。
海外旅行中のレストラン利用も対象なので、出張や一時帰国時にも便利です。
さらに「Chase Travel」での予約なら5倍ポイントも可能です。
Chase Travelで使うと25%増しの価値


貯めたポイントは、Chaseのトラベルポータルを通じて旅行に使うと1.25倍の価値に。
例:100,000ポイント → 1,250ドル分の航空券・ホテル予約に利用可能!



我が家はこれでカンクンのオールインクルーシブホテルや、ニューヨークの中心マンハッタンのホテルに無料宿泊できました!


ANA、United、Hyattなどにポイント移行可能
提携している航空会社・ホテルに1:1のレートで移行でき、マイルとして利用できます。
ANAマイルに移行すれば、燃油サーチャージの安さもあってお得に日本に帰れます。
Hyattホテルへのポイント宿泊はとてもコスパが良く人気です。
2025年4月現在、移行可能なパートナーはこちらです。
航空会社
- Aer Lingus
- Air Canada
- British Airways
- Emirates
- Air France KLM
- Iberia
- JetBlue
- Singapore Airlines
- Southwest
- United Airlines
- Virgin Atlantic
ホテル
- IHG Hotels & Resorts
- Marriott Bonvoy
- Hyatt
旅行保険・レンタカー保険も充実


このカードには、旅行中のフライト遅延や荷物紛失にも保険が自動付帯されており安心です。



マイルで予約する場合でも、手数料だけでもこのカードで払っておけば保険が使えるらしいです!
また、私がこのカードをおすすめしたい理由の1つである、レンタカー保険!
このカードでレンタカー代を支払うと、自動で「レンタカー保険」が付くんです。
しかも、自分の自動車保険を使わずに済む“プライマリー補償”なので、万が一の事故があっても保険料が上がる心配がありません。
旅行中にレンタカー会社で「保険をつけますか?」と聞かれても、「No」でOK!



保険代の節約にもなって、これだけでも年会費も元が取れるかも!?
他にプライマリー保険が付帯するクレジットカードは、年会費が高額なものばかり。
このカードはずば抜けて安いです。
参考:レンタカー保険付帯クレジットカードについての記事(Forbes 2025年2月)
私も持っているChase Ink Businessカードも、年会費無料でレンタカー保険が付いてくる優秀なカードなんですが、居住国でレンタルかつ私的利用(ビジネス目的でない)の場合はセカンダリー補償(自己保険が優先)になってしまいます。条件なしでプライマリーになるSapphire Preferredに軍配があがるかなと思います。
ギフトカードにもお得に交換できる




旅行以外でお得な使い方は、ギフトカードに交換です。
通常レートは1:1ですが、たまにセールで10%OFFなどで交換できます!
SUBWAY、Krispy Kreme、Panera Bread、ULTA、Bath&Body Works、GAPなど普段使いできるお店がたくさんあります。
毎年50ドルのホテルキャッシュバック
2年目以降、Chase Travel経由でホテルを利用すると、毎年50ドルが戻ってきます。
50ドル以上使うのが条件なので、私はポイントを使って予約する時に50ドルちょっとだけ現金払いにしました。(自分で調整できます)




明細で確認すると、約1ヶ月後にばっちり50ドル戻ってきました!
Doordashで毎月10ドルOFF!
Chase Sapphire Preferredカード会員は、フードデリバリーサービスDoordashの有料会員「DashPass」を無料で利用できます。DashPassがあれば、対象店舗での配達手数料が無料になるほか、サービス料も割引されてとてもお得です。
さらに、Doordashのグロサリー注文で、毎月10ドルオフの特典も受けられます。
私は毎月食料品を10ドルちょっと分だけ注文して、格安で買うことができています。
1時間程度で自宅に配送してくれるので、とても便利です!
Doordashで注文した内容は、こんな感じでたまにインスタのストーリーに載せています。
(クリックしたら画像拡大します)











10ドルOFF特典だけでも、毎年120ドル分の恩恵が受けられます!
年会費は95ドルだけ
他の特典もりもりカードたちと比べると、このカードの年会費95ドルはかなりリーズナブル。
入会ボーナスや旅行補償など余りあるリターンがあります!
また、2年目からは毎年50ドルのクレジットが戻ってくるので、実質年会費は45ドルとも言えます。



有料カードの中では、初心者でも挑戦しやすいと思います。
世界中で使いやすい(海外為替手数料が無料&VISAブランド)
海外でのショッピングやオンライン決済でも、為替手数料(通常は3%前後)が一切かかりません。
(Foreign Transaction Fee Free)
また、VISAブランドなので日本への一時帰国や、カナダ・メキシコ・ヨーロッパなどの旅行でも安心してカードを使えます!



Amexにも海外手数料が無料のオトクなカードはたくさんあるけど、Amexブランドは使えないお店も結構あるんですよね。
\ 10万ポイントGET! /
ポイント還元率
Chase Sapphire Preferredのポイント還元率はこの通りです。
- Chase Travel経由の旅行予約:5倍
- 通常の旅行・レストラン:2倍
- ストリーミングサービス・オンライン食料品購入:3倍(条件あり)
- それ以外の買い物:1倍
旅行好きの方は、Chase Travelを利用することで効率的にポイントを貯められます。



海外手数料が無料なので、外食や日本帰省時の航空券・ホテル予約にも適したカードです。
デメリット・注意点
年会費がかかる(95ドル)
入会ボーナスで十分に元が取れるとはいえ、最初から年会費が発生するので、
特にクレジットカードを初めて作る方には少しハードルに感じるかもしれません。
それでも、特典を考えるとすごくお得なカードで、個人的には作る価値ありありです。
我が家は、無料で手を出しやすいカードを先に作って、しばらくしてからこのカードを作成しました!
私たち夫婦が最初に作ったカードはこちらです。
→お得なヒルトンの年会費無料クレジットカードを徹底解説!


特典活用のために多少の知識が必要
ChaseのURポイントの価値を最大限に引き出すには、「どこで使うとお得か」「どのパートナーに移行するべきか」などの知識が必要になります。
たまにプロモーションで交換レートがよくなるので、そのタイミングを逃さないようウォッチしたり、マイルやホテルのポイントにある程度詳しくなることでよりお得度を実感できるカードです。
とは言え、そこまで情報を追いきれていないクレカゆる勢の私でも十分にお得を享受できているので、みなさんもそんなに気負わなくて大丈夫かと思います。



私はポイント価値をひたすら追求するよりも、自分が必要な時に割り切って使うことを優先しています。
みなさんも、ご自身のバランスで活用してくださいね!
通常のポイント還元率はそこまで高くない
旅行や外食ではザクザク貯まるChase Sapphire Preferredカードですが、通常の支払いは1%還元です。
もっと効率よくチェイスのURポイントを貯めたい場合は、
・Chase Sapphire Preferred
・Chase Feedom Unlimited
を2枚持ちする方法があります。
Chase Feedom Unlimited(チェイスフリーダムアンリミテッド)は、年会費無料で、何でも1.5%貯まるキャッシュバック系カードです。我が家は、私(妻)がこれを作って、メインカードの1つとして使っています。
私が貯めたポイントは、夫のポイントに統合できます。(Chaseに電話かチャットすればOK。電話は日本語通訳使えます)
そして、夫のChase Sapphire Preferred経由でChase Travelを利用すれば1.25倍の価値になります🔥
Chase Feedom Unlimitedは、年会費無料で500ドル程度の利用で入会ボーナスがもらえる、手軽にお得なカードです!
こちらに最新のキャンペーン情報や紹介リンクを載せているのでチェックしてみてくださいね!
▶さっぴーのおすすめクレジットカードまとめ
📝申し込み方法|英語が苦手でも安心ガイド



具体的な申し込み手順を、ステップバイステップで解説します。
こちらの申込ページを開きます。


Chase Sapphire Preferredの「Apply now」ボタンから申し込みスタートです。
⚠️右のカードは、別カードになり年会費が550ドルかかるのでお間違えないように…!




以下の内容を入力していきます。
– 氏名(Full Name)
– 誕生日
– 母の旧姓(Mother’s maiden name)
– SSN
– 住所、電話番号、Email
- SSNがない方はITIN(納税者番号)でも申請できます。
- 電話番号は、私はアメリカの格安SIMのTello Mobile を使っています。


Type of residence:
居住形態。賃貸の場合は「Rent」を選びます。
Monthly housing payment:
家賃や住宅ローン返済額を入力します。
(ざっくり2,000ドル、3,000ドルなど切り良く書いてOK)
Employment status:
雇用形態。
企業勤めであれば、Employed(会社員)を選びます。
専業主婦が申請する場合でも、夫の職業を書いてOKなので、私もいつもEmployedを選んでます。
Total gross annual income:
世帯年収。
こちらも、専業主婦でも世帯年収(夫の年収)を書いてOKです。


家族カードは不要なのでスルー。
複数枚ほしい方は、それぞれの名義で作った方が入会特典などもらえてお得です。もし無料カードがよければ、家族はChase Feedom Unlimitedで効率よくポイントを貯めるのがオススメです。
ペーパーレスは私はONにしました。


以上で申請が完了です!あっという間!
早ければ、その場で結果が出ます。





わーい!承認!
審査に数日かかることもあるので、その場合は結果を待ちましょう。


承認された場合は、改めて規約に同意します。
カードは5〜7営業日以内に郵送で届きます。
ここでいったん作業を終わっても良いのですが、私はこのままの流れでオンラインアカウントを設定しています。


Chaseのカードが初めての方は、アカウントを新規作成します。
すでに持っている方は、既存のアカウントにログインすると、今承認されたサファイアプリファードが追加されているのを確認できます。


この時点で、自動引き落とし設定をしておくと、支払い忘れがなく安心です!
上の画像の赤丸から設定できます。
あとは、Chaseアプリをダウンロードして、ここで作成したアカウントでログインしてみましょう。
アプリは、App StoreやGoogle Playで「Chase」で検索すれば出てきます。



利用履歴の確認、支払い、紛失の場合のロックなどがアプリからできて便利です。
ここでの最低限の作業は以上です。
アメリカのクレジットカードは、毎月の自動引落しの前でもこまめに支払いをすることが信用積み上げのために大事だと言われています。
ちょくちょくアプリをチェックして、「Pay Card」から支払いをしておくのがおすすめです。
このカードはこんな人におすすめ!
- 旅行が好き!(年1回以上は旅行する)
- アメリカ⇔日本を行き来する機会がある
- 外食が多い(ポイントが貯まりやすい)
まとめ
入会ボーナスが10万ポイントにアップしている今が、まさにチャンス!
旅行好きの方にはもちろん、「年に1〜2回旅行に行けたらいいな」という方でも、十分価値のあるカードです。
\ 今だけ10万ポイント! /



みなさんの参考になるとうれしいです!
このカードを活用して、お得にカンクン旅行を手配できました!
→総額500ドル台!子連れカンクン旅行の節約方法【ハイアットジーヴァ】


駐妻のクレジットヒストリー構築についてはこちらの記事にまとめています!


SSN無しでクレカを作る方法はこちらの記事にもまとめています。

